2022年8月16日 (火)

インターンシッププログラム 8/12

8月12日(金)は、4名のインターン生が参加しました。

毎週金曜日におこなっている、畑作業~収穫・梱包~販売までを体験いただきました。

たくさんの参加で、活気が出ました。

 

Rimg7927

 

Rimg7928

Rimg7932

 

Rimg7935

 

Rimg7936

 

Rimg7938

 

Rimg7942

草取りをして、耕耘したところにマルチ張、そして白菜の種をまきました。

 

Rimg7945

 

Rimg7948

 

冬野菜の準備にとりかかる今の時期は、とても作業に追われます。

たくさん参加いただき、みなさん一生懸命に作業してくださって、大変助けられました。

ありがとうございました。

 

2022年8月 5日 (金)

野菜作りに参加応援いただいています

野菜づくりに参加したいと希望いただき、

6月より、毎週金曜日に参加応援いただいています。

Rimg5823

6月10日、ズッキーニが収穫期を迎えた頃。

まだ雑草は小さく、草取りもまだ追い付いていましたが、

 

↓ 6月24日、

 

Rimg6169

枝豆が草に覆われてしまっていましたので、草取りいただきました。

 

Rimg6397

Rimg7764

↑ 8月5日の様子。

夏の畑作業は、どうしても草取りになってしまいます。

暑い日でした。

応援いただいたおかげで、例年より、草取りが追い付いています。

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月20日 (水)

黄色い花に癒されます

非常に暑さが厳しいですが、

青空に、黄色の花がとても映えます。

Rimg6655

きゅうりの花です。

 

Rimg6660

こちらはメロンの花。

今年はプリンスメロンとキューピットメロンを育てました。

 

Rimg6657

かぼちゃの花。

 

Rimg9669

ちなみにこちらは、少し前までたくさん咲いていたズッキーニの花。

良い写真が撮れていませんでしたので、数年前に撮影した写真です。

 

 

2022年7月14日 (木)

ズッキーニたくさんとれました

ズッキーニは「すずめ野菜」の目玉商品。

土地が合っているのか、毎年、とても色艶のよい美味しいズッキーニが収穫されます。

 

Rimg6451

 

今年はたくさん植えました。

雨に弱いズッキーニですが、今年は雨が少なく、たくさんとれました。

約600本が収穫されましたよ。

ズッキーニ、ありがとうございました。

Rimg6152

 

20220704na1 

 

マルシェでは、たくさんの方に喜ばれました。ありがとうございました。

 

20220704na2

 

2022年5月15日 (日)

今年はハウスで育苗

今年は、当団体でつくっている「生きもの元気米」KFu96の

田んぼの苗を、ハウスでつくることに挑戦しました。

 

Rimg3257

4月22日、苗箱に土を入れて準備

苗は事前に芽出しさせ、準備万全。

 

Rimg3280

 

4月23日に苗箱に種まきしました。

Rimg3287

Rimg3292

 

温度を一定に保つほうがいいようなのですが、なかなか難しい。

夜はどうしても気温が下がります。

 

Rimg4367

5月1日、発芽してのびてきています。

ほっとします。

 

Rimg4906

はじめてにしては良いのでは、と自画自賛しようと思っていたら、

ネズミの食害を受けていました。

日に日に深刻な感じに、ちょっと慌てました。

 

Rimg4905

Rimg4907

 

ネズミ対策、玉ねぎ用の黒いセルでしっかり囲うようにしました。

来年は最初からこうしようと思います。

 

Img_2268

Rimg4978

 

5月12日、ぶじ田植えをおこないました。

 

20220512a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年5月10日 (火)

無農薬 苺がおいしい!

Rimg4351

 

苺の季節になりました 😊

マルシェでもとても喜ばれています。

年々、苺をねらう虫たちも増えており、3分の2ほどは虫たちに食べられているので、商品になりません。

 

Rimg4935


Rimg4937

 

Rimg4933

 

そこで、墜落缶をつくってみました!

うちにいる猫たちの餌の缶詰の空き缶を利用。

 

Rimg4930

 

地面に埋めると、苺を食べに来ているダンゴムシや甲虫がたくさん間の中に落ちて出られなくなります。

もっと早くに気づいていたら良かった。

カップを埋めたらいいとの理事長アドバイスがありました。猫缶はわたしのアイディア。

 

Rimg4929

 

缶の中に入った虫たちは、殺しません。

草を積んで置いているところで放します。この場所では土づくりに役立ってくれるのです。

ダンゴムシたちは貴重な底辺の生きものです。

 

ちなみに、こんなマイマイ(カタツムリ)も苺を食べるので困ります。

 

Rimg5001

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年5月 1日 (日)

今日は、大学生参加 !

本日の活動には、大学生の2名が参加くださいました。

楽しそうに作業されていましたので、こちらも嬉しくなりました。


Rimg4366

Rimg4355

 

Rimg4357

Rimg4361

 

お昼は、畑でお弁当 🍱

 

Img_2227

また来てくださいね ☆

2022年4月 3日 (日)

じゃがいも定植

だいたいいつも4月頭にじゃがいもを定植します。

そのために、草取りして、肥料をまいて、耕して、鍬で掘って、種芋を置いていきます。

Rimg2464

Rimg2468

Rimg2471

Rimg2475

 

今年も、男爵、メークイン、北あかりをつくります 😊

 

Rimg2483

 

 

2022年3月26日 (土)

カエルが増えますように

農薬を使わず野菜をつくっている畑では、

作物を食い荒らす虫を食べてくれるカエル🐸たちは、とても有難い存在です。

 

Rimg2381

 

灌漑用水の水がときどき止まってしまいますので、水を溜めていますが、そこはカエルたちのすみかになります。

あたらしい水槽を地面に埋めることにしました。

カエルたちのビオトープになりますように。

小さい水槽なので、夏は水温が上がりすぎますから、まわりの草木も大事になります。

 

Rimg2385

 

2022年2月14日 (月)

赤大根が食べられる

今年の冬は、まあまあ雪が積もりました。

四つ足の動物たちは、食べ物が無いのか、畑の大根をかじりにきています。

赤大根はおいしかったのか、結構食べています。

 

Rimg1797

 

Rimg1791

 

ハクビシンも来ている様子。

 

Rimg1789

 

白菜は雪の中でおいしく育っています。

ヒヨドリたちにも食べられる時期で、もう畑に置いていられませんが。



Rimg1744

 

«畑の自然観察会動画をつくりました